Life Designの相続と事前準備への取り組み

Life Designでは
お客様の相続問題をサポート!
・相続に時間がなく手続きに不慣れな方
・相続人同士が連絡・対応が進めにくい方
・家族間で揉めたくない・プロに任せたい方
・未成年者相続又は相続人なしの場合等

個別相談会とセミナー勉強会
相続専門家による事前対策
「わかりやすい相続」を開催
<無料相談へお気軽にお問合せ下さい>

相続〜今できること
大切な資産を有効に事前対策!
生前贈与・遺言書の作成等
<<遺言書は3種類>>
公正証書遺言*自筆証書遺言*秘密証書遺言
相続のタイムスケジュール

相続開始から完結(納税)まではタイムリミットがあります

相続開始から完結(納税)までは
タイムリミットがあります!

■遺言書がある場合は遺言書に沿って相続相続する。
(遺留分請求に注意)!!12月以内に。
■金融資産は被相続人が死亡時に凍結、全員分の実印と印鑑証明が必要。
■相続放棄は相続を知った日から3ヶ月以内!
■被相続人の所得税申告は相続開始から4ヶ月以内に!
■相続発生から10ヶ月以内に現金一括納付が原則!
相続発生後現金の確保が重要!!
■分割協議不成立の場合:法定相続分相続を仮申告納付
■分割協議を継続し3年以内に修正申告/更生請求・納付!
相続全般を窓口一つで解決

〜「相続」の複雑な手続きを各士業が連携します〜


「相続」の複雑な手続きを
各士業が連携します

■ 主な窓口:銀行・投資信託・市区町村役場・年金事務所・法務局・税務署・保険会社・家庭裁判所等


■ 積極財産
・金融資産:現金や預貯金
・有価証券:株式等
・不動産:土地建物等
・動産:貴金属・車等
・権利:賃借権・特許権・著作権など
■ 消極財産
・借金
・保証債務
・公租公課
・損害賠償
・未払金など
「相続」を「争族」にしない事前準備

相続は 事 前 対 策 が最も重要
〜相続の方法は3通り〜 1:法定相続 2:遺言相続 3:分割協議相続

相続は 事 前 対 策 が最も重要
相続の方法は3通り
1:法定相続 2:遺言相続 3:分割協議相続


■事前準備の4つの行動要点
1:相続財産の確認・評価
相続範囲は?あるかないか?
2:遺産分割対策
相続人家族の範囲は?
3:納税資金の準備
納付の手続きは?資金確保は?
4:生前贈与
子や孫に有効に残す方法は?
■ 相続対策は「先手必勝」
1:生命保険の活用
不動産比率が多い場合は保険が有効。
2:土地・建物は土地活用又は売却
土地建物の売却利益は終身保険に。
3:家・事業・家業
誰が引き継ぐか。
4:現金を誰にどのように残すか
■ 争族にならない3原則
1:遺言書を書く

遺言書を推奨
・子供たちの相続トラブルを避ける
・財産を自分の意思で相続させたい
・子供がいない・相続人がいない方も
2:面倒を見てくれた人には小額まで開示
3:相続人以外の家族は口を挟まない
重要
1:不動産の活用方法で相続税評価額を下げる!
2:生前贈与に財産を移転し贈与税と実質税率を下げる!
3:生遺産分割納税の為に「現金」を準備する!
- 対策:1・「遺言」は法定相続分より優先。遺産分割協議が不要です。
- 対策:2・「生命保険の活用」により残したい人に”現金”を残す。
- *この現金は遺産分割協議の対象外
- 対策:3・「代償分割の活用」は空家、山林、自社株、国外保持の資産など。
遺産を残す意識の世論調査と
遺産分割に関する調停・審判件数の推移/遺産価格別容認・調停成立割合

遺産を残す意識の世論調査と
遺産分割に関する調停・審判件数の推移/遺産価格別容認・調停成立割合


